害獣駆除
ハクビシンの駆除・対策
ハクビシン
天井裏のフン
- ハクビシンが天井裏を走る音は大変大きく、また大量のフンを排出するため異臭がする場合が多く、天井裏にフンがある場合、フンの撤去や消毒作業が、必要となります。額から鼻筋にかけて白い線が入っていることから(白鼻芯)と呼ばれています。雑食性でトウモロコシ・果実・木の実・昆虫などを好んで食べます。オスは年間を通して発情、メスは年に1~2回出産すると言われ、一回の出産で1~4匹ぐらい子供を生みます。木登りが得意な動物です。
作業内容
●フンの撤去・清掃 ●ノミ・ダニ消毒 ●キヒ剤散布・くん煙処理 ●アニマルトラップ(かご罠) ●除菌消毒 ●侵入口閉鎖等
被害
依頼のほとんどが、家屋(天井裏や床下)に侵入しての、フン害・異臭・騒音です。
他にも、庭の植木の被害や、農作物の食害などがあります。駆除後のアフターケア
工事終了後にアフターメンテナンスも行っております。
最大6ヶ月間を限度とし、定期的に点検をして、状況により対処します。
早ければ初回工事より1~2ヶ月間で終了となります。
※トラップ(捕獲かご)にハクビシンがかかったら、手を触れずにすぐにご連絡を下さい。
ネズミの駆除・対策
ネズミ
- ネズミは夜行性の動物です。クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミの3種類は家ネズミと呼ばれています。電気配線ケーブル等をかじり人に直、間接的に被害を与える為、衛生害獣と呼ばれてます。日本では現在都心を中心にクマネズミの生息分布が広がりつつあります。
クマネズミは耳が大きく尻尾が長いのが特徴です。繁殖能力は凄まじい!1回の出産で5~8匹生むことが出来ます。約30日位で成獣となり交尾するごとに増えていきます(鼠算)1年を通してネズミ算に増えていくので、人の数の数倍も多いと言われ殺鼠剤を食べても効かないネズミをスーパーラットと呼ばれてます。作業内容
●フンの撤去・清掃 ●ノミ・ダニ消毒 ●キヒ剤散布・くん煙処理 ●粘着トラップ(捕獲用) ●除菌消毒 ●侵入口閉鎖等
被害
家屋(天井裏や床下)に侵入しての、ダニ・フン害・異臭・騒音・電線の断線や、米や穀物、他食品を食い荒らすことです。
駆除後のアフターケア
工事終了後にアフターメンテナンスも行っております。
最大6ヶ月間を限度とし、定期的に点検をして、捕獲したネズミの撤去や誘発剤の補充、キヒ剤の散布など状況により対処します。
早ければ初回工事より1~2ヶ月間で終了となります。